『効率化』って何だろう?

かおちんマウス

2012年04月18日 21:45

家庭訪問が近づく。。。のこの時期に
この間、ななちんが持ってきたお手紙。


「ご家庭の負担軽減と、訪問の効率化を図るために
今年より家庭訪問は玄関先で行なうこととします。」
的なことが書かれていました。

個人的に、家庭訪問が玄関先で終わるっていうのは
超~~~~~うれしいです♪(〃▽〃)

・・・が!!!
そもそもの家庭訪問の意義から
それないかな~??って疑問に思っちゃいました。

家庭訪問って、
新学期で赴任された先生が
児童の家庭環境の把握や、父母とのコミュニケーションを図ることで
1年間の児童への教育の指針を決めるもの
って思います。
逆に保護者の立場である私のほうも
先生とじっくりお話してみたいし。。。
よく分からない先生に自分の子どもは
預けられないですもんね(汗)

でも、先生方も授業の準備や
デスクワークやらいろいろ忙しいから、
これも仕方ないんでしょうね・・・(T▽T)


これに限ったことではないんですが、
効率化をはかる為に、作業の一部を省くことで
本来の目的を見失ってしまうことが
多々あるような気がします。

何が必要で、何が必要じゃないのか、
ちゃんと見極めて
効率化をはかることが大事ですね☆

関連記事