てぃーだブログ › ☆Mouse on My Way☆ › 学童ってステキ☆ › 負担を軽くするための改革

2012年05月11日

負担を軽くするための改革

今日、久しぶりに学童に行きました♪
約半月ぶりの役員会。
内容は「市連協の規約改訂」について。。。

私が学童の役員を務め始めたのは去年からだったので
よく知りませんでしたが。。。
市連協役員のみなさんは、無償(ボランティア)であるにも関わらず
自らが在籍している学童のみならず
加盟学童全体のことを考えて働いてくれています。
中には、松本会長の様に
もう子どもが学童を卒業していて学童のOBであるにも関わらず
がんばってくれている方も。。。

ある程度、加盟学童の分離が進んだことや
公的施設へ入れたこともあって
今その市連協の意義を見つめなおそうと
今まさにその転換期に来ているようです。

市連協役員の方々は
私たち以上に会議をもち
私たち会員が分かりやすいように、と
あれこれ資料を作成してくれたり
本当なら賃金が発生してもいいぐらい
がんばってくれています。


だからこそ、その役員さんに過度の負担になっていることも。


学童は、共働き・もしくは他の理由で
放課後の保育が困難な家庭へ与えられた
子どもの安全を確保する場所であり
保護者の保育の負担を軽減する為の施設。

本来の意義はそうなのに、
多忙であるその保護者がもっと忙しくなっている
今の状況。
子どもを預けて時間を作りたいと思っている保護者が
学童の業務でその時間を奪われてしまっては
本末転倒です。
ましてや、市連協役員さんは、
自らが在籍している学童の事以外の
「市連協」としての仕事もしてくれているので
正直「いつ家族サービスしているんだろう?」と
こちらが心配してしまうぐらいです。

また、事務局でがんばってくれている指導員さん。
指導員の皆さんは、各学童での保育の準備も
あるはずなのに、伝達業務や
資料作成をがんばっていて、
本当に頭が下がります。


今回は、不明瞭だった組織を明確化することで
「無駄・むり・ムラ」を省き
円滑に業務を運ぶ意向で作られた案。
(案の作成、松本会長お疲れ様でした)(^^)
仲西学童も十分検討させていただきました☆

みんなが少しずつ仕事を分け合って対応すれば
本当の意味で「多忙な保護者の為の、児童の安全確保の為の学童」
になれるんだと信じたいです。

そして、できることは自分で
手の回らないところは周りの手助けを。
その為には予算も必要だし、
すぐに機能できないとしても
将来的に保護者や指導員の負担が軽くなるのであれば
喜んで「投資」をしたい!


少し話はそれますが。。。
去年まで私も一人で学童の会計・労務管理の一切を担当していて
正直きつかった(-_-;)。。。
家も荒れ放題、ななちんにもかまってやれず、、、
書類も持ち帰り、寝る暇を惜しんで決算書を作成。
時折ななちんから「お母さん学童の役員、やめないの?」
とせがまれたこともあります。

個人的には「私が引退するときに同じ業務を一人に
お願いすることはできない。」と思っていました。
同じ苦労をさせるぐらいなら、ボランティアでなくても
私が続けたほうが。。。なんて思ったことも。

けれど、私だって「通関士」という大きな夢もあるし、
いずれはななちんも学童を引退する。
結局世代交代は訪れるから、そこから
逃げてちゃダメなんですよね!

なので、今年は友利会長にお願いして
役員を倍の人数に増やして、対応してもらったおかげで
今月各役員さんに引継をしてからは
だいぶ時間の余裕もできるようになりました。
ななちんにご飯もつくってあげられたり
日曜日に学童に寄らず、終日遊んだりできるようになれたことが
本当に嬉しいです。
まだまだ不備はいろいろありますが
これから整備していく予定です。

私たち仲西学童は今のところ順調ですが、、、
他の学童さんで前の私と同じような想いをしている保護者の方がいるとしたら?
ずっと同じ難儀を同じ人が続けるのは
果たしていいことなんでしょうか?
私のように、他にやりたいことがあっても
「学童の業務で忙しいから。。。」なんて
あきらめてしまう人がもしいたらと思うと
悲しいですよね(T_T)

業務を長期的に、同じレベルで維持するために
やはり一企業としてきちんと
組織図もマニュアルも必要。
でも公的資金を助成金としていただいている以上、
テキトーな運営はできません。


市連協が提案してくれているように、
同じノウハウでなくても
どうせ同じ内容の会計業務を各々でしているのなら
みんなで取り組んだらいいんじゃないか?って
思います。

各学童を「縦割り」としてみるのでなく
全体を1つとして考え、助け合う。
「浦添市」という地域で団結してそれができるのなら
本当にすごいと思います。
そのいい効果が、巡り巡って
今この時にがんばってくれている各学童の
指導員と保護者へ還ってくると思います!


みんなが考えて案を検討した結果。
うまくいくといいなぁ。。。

前にも話しましたが、これも
「自分のできることからひとつずつ。」
「思いやりのたすき」でしょうか?

月並みですが、、、
"One for All, All for One! " ですね(〃▽〃)☆



同じカテゴリー(学童ってステキ☆)の記事
頭ぐるぐる~☆
頭ぐるぐる~☆(2012-11-23 01:25)


Posted by かおちんマウス at 00:44│Comments(1)学童ってステキ☆
この記事へのコメント
ありがとう。
読んで感動して涙が出ました。

今回、無理にでも規約改定を出したのは、仲村副会長の頑張りを見たからです。

大切な一人娘のななちんを、夜間保育に預けて学童の仕事を頑張っているあなたの姿を見て、こんなんじゃいけないと
心に決めました。

すぐには無理かもしれませんが、これ以上、絶対につらい思いをさせたくないし、それを次の人に引き継ぐなんて出来ないと思っています。

本当にありがとう。いい学童を作ってください!
友利会長、安里会長にも感謝です。

黒島さんや新元さん、大城さん、謝花さん、が居てくれたから私もがんばれました。
Posted by 松本直人松本直人 at 2012年05月11日 18:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。